オブラートを使用したオブアート(オブラートアート)の作り方を紹介します。
今回は鬼滅の刃の、我妻善逸のちびキャラで痛パンケーキ(キャラパンケーキ)を作ってみました。
オブアート(オブラートアート)とは?
オブラートの上に着色料でイラストを描き、クッキーやパン、チーズ、ラテなどに乗せるアートのこと。様々な食べ物にのせることができます。
Contents
オブアートパンケーキの作り方
では、早速作っていきましょう!絵を描くのが苦手でも、イラストをなぞって描くので、だれにでも簡単にできます!作り方、材料は下記の通りです。
材料

- オブラート
- 着色料 色を付けない場合はココアパウダー+水だけでも大丈夫です。
- ネイルアート用の筆 私はダイソーのものを使用しました
- クリアファイル(清潔なもの。ウェットティッシュなどで、拭いておきます)
- 使い捨てパレット(お弁当カップやアルミ箔などでも、代用可)食用なので、清潔なものを用意してください。
- 描きたいイラスト (オブラートに入る大きさのもの)
- ホットケーキミックス、卵、牛乳
- クッキングシート
作り方
手順1:クリアファイルにイラストをはさみ、オブラートをつける。

今回は善逸で作ります!画像をコピーし、エクセルで加工し、印刷しました!
エクセルでの画像加工方法はこちら!
EXCELで簡単画像加工!サイズ変更やトリミング、左右反転をする方法
エクセルのない方はこちら!
スマホ画像をPCで印刷する方法!好きなセンチにサイズ変更し自宅プリンタで簡単印刷!
クリアファイルの間に描きたいイラストをはさみ、テープで固定する。
クリアファイル上のオブラートをのせる部分を、水で湿らせたペーパータオルで拭き、少し濡らす。
濡らした部分にオブラートを1枚そっとのせます。
オブラートを乗せたら、先程の濡れたペーパータオルで、トントンとオブラートを軽くたたき、オブラートとファイルの間の空気を抜きます。
オブラートの端までたたき、ファイルと密着させます。
その上にさらにオブラートをもう一枚乗せます。乗せたら、また濡れたペーパータオルでたたき、2枚とファイルを密着させましょう。
手順2:イラストを描いていく
パレットに着色料を出し、絵の具のように使用します。

薄い色から順番に、イラストを描いていくのがコツです。

途中でクリアファイルの間に白い紙を入れて、ちゃんと塗れているか確認しましょう!

色を乗せ終わったら、濃いめの色で輪郭などをなぞります。
※色を付けない場合は、ココアパウダーを少量の水で溶いて絵を描きましょう!
手順3:イラストを乾かす。
イラストが描けたら、しばらく放置してオブラートを乾かします。
オブラートが乾いてくるとまわりからはがれてきます。
イラスト部分が完全に乾いたら、クリアファイルから、そっとはがしましょう。

剥がしたオブラートは、必要な部分以外、キッチンばさみなどで、切り取ったほうがきれいに仕上がります。
これで、オブアートは完成です!

パンケーキじゃなくても、クッキーやパン、ラテやチーズにものせられます!
手順4:パンケーキ(ホットケーキ)を作る
ホットケーキミックスの作り方手順通りに卵、牛乳、粉を混ぜます。
本来なら、フライパンで焼きますが、今回はなるべく絵が映えるように、焼き色のないパンケーキを作りたいので、電子レンジで作ります!(もちろんフライパンでもOKですよ!)
お皿にクッキングシートを敷き、ホットケーキミックスを乗せます。
丸くなるように広げ、電子レンジ600Wで1分加熱します。
クッキングシートを貼り付けたまま、ひっくり返して30秒さらに加熱します。
※ご家庭にある電子レンジにより加熱時間に差があると思います。様子を見ながら調整してください。(生焼け注意!)
クッキングシートをそっとはがします。

手順5:オブアートをパンケーキにくっつける!
クッキングシートをはがしたパンケーキに牛乳を薄く塗り、オブアートをのせます!
クッキングシートでオブアートを押さえ、パンケーキにしっかりくっつけましょう。
完成!!!

裏返して貼ってしまったせいでちょっとにじんでしまいました(涙)しかもなんだか地味…
もっとまわりをデコれば良かったかも…。次作るときはもっと派手に、にじまないように気をつけて描きたいです!
まとめ
今回はオブラート使ってイラストをトレースし、痛パンケーキ(キャラパンケーキ)をつくってみました!
パンケーキでつくりましたが、クッキーやパンやラテなどにものせて楽しむことがきます!チーズなどに貼り付ければキャラ弁もつくれます!
オタク的には、推しのキャラの生誕祭用のケーキなどにも使えそうですよね!クッキーとかで作って、ケーキに乗せるなど。
実際作ってみた感想としては、痛チョコ(キャラチョコ)より、かなり作りやすかったです!
イラストを描く際にちょっとにじみますので、筆先をティッシュなどで水分調節しながら描くとうまくいきます。
小さいお子さんとなら、簡単なオリジナルのキャラクターを描いてみてもいいですね!もしくはアンパンマンのキャラとかも喜ばれそうです!
簡単ですので、ぜひ、みなさんもやってみてくださいね!

ネットで材料を購入したい方はこちら
そのほか子供と一緒に室内遊びができるアイデアを紹介しています!↓↓↓
簡単安く自作できるオタクグッズ5種類の作り方をまとめました!
コメントを残す