使い古した油で、簡単キャンドル作り!夏休みの自由研究にもオススメ!料理に使った油を固めて、環境に優しくエコな可愛いキャンドルを作ってみました!
Contents
廃油エコキャンドルの作り方
材料は100均でほぼ揃います!エコをテーマにした自由研究にもピッタリ!
早速作って行きましょう!
材料
- 使い古した料理用油 200cc
- クレヨン
- たこ糸
- 割り箸
- エッセンシャルオイル(なくても良い)
- 可愛い空きビン
- 油凝固剤(固めるテンプルなど)一袋
- 作業用に空き容器(紙カップ)など

作り方
手順1:油を濾して汚れをとる
料理などに使った油を濾して汚れを取り除く。
手順2:クレヨンを削る
クレヨンを紙カップなどに少し削っていれておく
2層にしたい場合は2色別々にカップを用意します。
手順3:空きビンにたこ糸をたらす
キャンドルにする用のビンにたこ糸を垂らしておく。底面ぎりぎりになるような長さのたこ糸を割り箸に挟んでつけておきましょう

手順4:油を温めて、凝固剤を溶かす
油を温めて、凝固剤を振り入れます。
凝固剤が溶ける温度は80℃以上です。
割り箸などでかき混ぜてしっかり溶かしましょう。
手順5:油を着色する
手順2で用意したクレヨンを入れた紙カップに油を注ぎ入れます。
何色か層にしたい場合は、まずは一色だけ、注ぎます。
エッセンシャルオイルがあれば、この時に数滴加えましょう。
割り箸などで混ぜて、クレヨンをしっかり溶かします。
手順6:ビンに注ぎ入れる
手順3で用意したビンのたこ糸をずらし、ビンに着色した油を注ぎ入れます。
注ぎ入れたら、たこ糸が中心になるように調整しましょう。

2層にしたい場合は、ここで一度しっかり冷まして固めます。
2色目は、手順4の油を温めるところから繰り返します。
油を温める→着色する→ビンに注ぐ→冷まして固める を繰り返して下さい。

しっかり冷まして固めたら、たこ糸の長さを調整します。
完成!!

ちなみに油で作るため、型から外す剥き出しのキャンドルには向きません!ビンに入ったまま火を付けるキャンドルとして、お楽しみ下さい。
溶けた油が机や床に流れおちると、火災になる場合もあるので注意して下さいね!
まとめ
要らなくなった油から、とても簡単に可愛いキャンドルが作れました!
エコにもなるので、自由研究にもピッタリです!いろいろな色で何層にもしても可愛いキャンドルが作れそうですよね?
何度か揚げ物に使用した油で、作ってみましたが、出来上がりのキャンドルから特に揚げ物の匂いを感じることはなかったです。唐揚げ揚げた油でしたが。
ただ、作り方や、使い方を間違えると大変危険なので、火を使う際は必ず大人の方が対応して下さいね!
コメントを残す