マジパンであつまれどうぶつの森のしずえさんを作ってみました!
マジパンとは
アーモンドパウダー(プードル)と粉砂糖を混ぜて作るお菓子のこと。ケーキなどの装飾用に使われる。
クリスマスケーキなどに飾られている食べれるサンタさんなどはマジパンアートです。
Contents
マジパンアート しずえさんの作り方
マジパンのベースさえ作ってしまえば、着色して、粘土細工をするみたいに簡単に作れます!
材料も着色料以外は100均などで手に入るものばかりです!では、早速作っていきましょう!
材料

- アーモンドパウダー 20g(セリアで購入)
- 粉砂糖 70g(セリアで購入80g入り)
- 牛乳 大さじ1
- コーンスターチ 適宜
- 着色料(Assorted 赤、黄、緑、青)
Assortedの着色料はアイシングなど色々使えておススメです。
作り方
手順1:マジパンの生地を作る
ボールにアーモンドパウダーと粉砂糖をを入れ、牛乳をいれます。
スプーンで混ぜ、なじんできたら手でこねこねします。

できたら、ひとまとめにして、ラップでくるんでおきます。

手順2:マジパンに着色する。
作りたいキャラクターに合わせて、マジパンに色を付けています。
着色したい量のマジパンを取り、それ以外はラップをしておきます。

アルミホイルなどに着色料を出し、すこしづつ着色していきます。
途中乾いたら、牛乳を指先につけて、柔らかくします。べたべた貼り付く場合はコーンスターチをつけて調整しましょう。
今回はしずえさんなので、うすい黄色、オレンジ、茶色、赤、白のマジパンを作ります。
※色マジパンを作るたびに、ラップをするのをお忘れなく!!!

- 薄い黄色のマジパン、オレンジのマジパン・・・少し多めに用意
- 赤いマジパン、茶色のマジパン ・・・少なめでOK
- 白マジパン・・・着色していないマジパンを使います。
ちなみにこげ茶色は赤、黄、緑、青の着色料をまぜて作りました。(ココアパウダーでもよかったかも・・・。)
手順3:しずえさんの顔を作っていきます
立体バージョンは作ってみたけど、まだ私には難しかった!(修行が必要!)

というわけで、今回は初心者なので、平面バージョンを作ります。
まずはマジパンの量と、大体の配置を考えます。

粘土のようにこねこねしながら、顔を作りましょう!
顔のベースを薄い黄色で作り、オレンジの耳(?)を付けます。前髪を貼って、頭のお団子を乗せます。赤いゴムをつけて、鼻口まわりの白い部分を貼り付けます。
まつげ部分を顔に貼り付け、目と口を貼ります。最後に少量の白で、目の瞳孔と、前歯を貼り付けます。
しずえさん完成!

あ、頭に鈴をつけ忘れた!
まとめ
平面バージョンですが、とても可愛く、しずえさんができました!
本当は立体バージョンを胴体付きで作りたかったのですが、想像していたよりマジパンが柔らかく、難しかったので、もう少し修行してから、記事に載せたいと思います。
失敗1:マイルドなおじさんになった 失敗2:だれだこいつ?
とにかく乾燥と時間との戦いでした。手元にコーンスターチと牛乳を置きながら、作業するとやりやすいです。必要な色のマジパンはあらかじめ用意すべきです。
あと、手にべたべた結構くっつくので、お手拭き的なものを用意して、拭きながら作業したほうがいいと思いました。(べたべたしてると加工がうまくいかないです)
しずえさんは難しいかもという方は、アンパンマンなど、お子さんとも一緒に楽しく作れそうですよね!
マジパンなので、おいしくはないですが、一応食べれます!が、アーモンドパウダーとコーンスターチが生なので、食べる場合は自己責任でお願いします!あくまでケーキなどの飾り用として作ってみてくださいね。もったいないですが…。
※アーモンドアレルギーのあるかたは絶対に食べないでください!あと、牛乳も使ってます!
ケーキなどに飾る際はクッキーなどの上にのせて飾ってください!湿るとマジパンが溶けます!
牛乳を使用しているので、日持ち的に、早めに飾ったほうがいいと思います。

映えるので、オタクの生誕祭のケーキなどにもおすすめです!
興味があれば、是非皆さんもやってみてくださいね!
材料をネットで購入したい方はこちら
マジパン生地を作らなくてもよいマジパンペーストも市販されてます!
コメントを残す