西村大臣(経済再生担当)が、とても素敵なデニム風の「立体舟形マスク」をしていたので、ツイッターなどでもかなりの話題になっていましたよね!
自分も西村大臣の記者会見を見ながら、素敵だなぁ(マスクが)と思い、実際に作ってみました!
ということで、手順、材料、作ってみて思ったことなどをまとめました。
作り方は超簡単!型紙なしでできるので、おうちにプリンターがなくても作れます!縫い方も直線縫いだけ!ミシンがなければ手縫いでもOKです!
それではさっそく作ってみましょう!
Contents
西村大臣風「立体マスク」の作り方

イケオジに見えますね !
「西村大臣」がつけていたマスクはこんな感じ。
手順はとても簡単です!材料も下記の通り、最低限のものでつくれます!
材料
- 横30㎝×縦21㎝の布 今回は白い布を使用しました。晒などでも代用可
- 表地と同じ大きさ 横30㎝×縦21㎝の裏地(ダブルガーゼなど)
- 耳にかける用のゴム(使い捨てマスクのゴムを再利用しました)購入したい方はこちら
- 定規
- チャコペン(なければ鉛筆でもOK)
- ゴム通し
- アイロン
- ミシン(手縫いでもOK)
作り方
手順1:表布と、裏地を重ね、上下を縫う

表布と、裏地を中表に重ね、上下の部分1㎝のところを縫います
手順2:四隅を斜めに縫う

四隅を横5㎝縦5㎝のところに斜めに線を引きます。(縦5㎝は縫いしろから測って5㎝のところです。)

そこを縫い合わせます。四隅同じように縫いましょう!
手順3:四隅を切り落とす。

四隅を縫いしろから1センチほどのところで切り落とします。
手順4:横の穴から、中身を引っ張り、裏返す。
横の縫い合わせていない部分から、中身を引っ張り出し、裏返します。
ここで一回アイロンをかけましょう!
手順5:上下5センチのところに折り目をつける。

写真のように折り、アイロンをかけます。
手順6:上下折った部分にステッチをする。(しなくても可)

上下折った部分の折り目から5㎜程のところにステッチをかけます。
多分ステッチをしなくても問題なくマスクになりますが、今回は西村大臣風にステッチを入れます。
手順7:横部分を三つ折りして、縫う

横部分を三つ折りして縫います。まずは端を少しだけ折り、1.5㎝程さらに折ります。そして縫います。(結構分厚いのでゆっくり縫いましょう)
手順8:アイロンをかける。

内側の合わさる部分を開き、アイロンをかけます。
もっとちゃんと作りたい方はオレンジ色の部分を縫ってください。
立体的になるようにアイロンを全体にかけます。
半分に折り曲げ、さらにアイロンをかけると格好良くなります。

鳥さんの口みたいな感じになります!パクパク絵本みたい!

手順9:ゴムを通す

左右の穴にゴムを通します!
完成!!

まとめ
今回は西村大臣がしているような船型の折り返し立体マスクの作り方を紹介しました。
型紙いらずなので、おうちにプリンターがなくても作れるのが魅力ですね!
また、かなり立体的なので、付け心地もなかなか良かったです。
形もなんだか格好いいですよね!息子や夫からも大好評でした!
作り方はとっても簡単なので、皆さんも是非、作ってみてくださいね!
材料をネットで購入したい方はこちら
夏場はレース生地も涼しそうでよいですね!
布が手に入らない場合は、晒(さらし)でも作成可能です。
作るのはやっぱり面倒くさいという方はこちら↓↓↓
西村大臣風の使い捨てマスクもあるみたいです。↓(ちょっと高めですが。)
アルコールジェルやウェットティッシュもだんだん販売されてきましたね!
いろいろなマスクの作り方&購入したマスクの付け心地などまとめたページ作りました!↓
夏用マスクの作り方はこちら!
ちなみに小池百合子都知事風の立体マスクの作り方はこちらです!よかったら、参考にしてみてください!
製作時間5分!縫わないTシャツマスクの作り方↓はこちら!
オタク向けのマスクは↓こちらです!!!
[…] 作り方はこちらを参考にさせていただきました。ありがとうございました。 […]
こちらこそ、ありがとうございました!!また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。
はじめまして。
小池都知事と同じ型をチクチク
縫っている母親です。
この舟形マスク、
私も作ってみたかったんです。
手縫いしか出来ない私にも
これなら頑張って作れるかな。
とっても丁寧な説明と画像のおかげで
勇気が出ました。
老いた両親と中高生の
子供達に作りたくなりました。
どうもありがとうございます!
コロスケ様
ブログを始めて間もないので、コメント、励みになります!
こちらこそ、ありがとうございました!
[…] 【超簡単!】西村大臣風 「… […]